農産物を探す(登録数782件)
青森にはさまざまな農産物がたくさんあります。
ハーベストマーケットに登録している農家さんが育てたさまざまな農産物を検索できます。
また、農家さんのホームページもリンクしておりますので、気になる農産物が見つかったらぜひ農家さんのホームページもご覧ください。
りんご

りんごは、世界中で約15,000種、日本で約2,000種、青森県内で栽培されているのは約50種、流通しているのは約40種と云われています。
青森県のりんご生産量は全国一位。
弘前市を中心とした津軽地方は、春秋の朝晩の寒暖差、夏の暑さ、雪が降り積もる冬の寒さがりんご作りに適していて、寒暖の差がある環境で育ったことで保存性が高く、より美味しいりんごに育ちます。
8月に収穫される極早生種~11月に収穫される晩生種まで、味も食感も違う数多くの品種を生産しています。
登録品種一覧
![]() |
ふじ-無袋- 11月上旬~中旬に収穫され、袋をかけずに栽培した「ふじ」のこ... | ![]() |
王林 11月上旬~収穫される人気の高い青い皮のりんごです。酸味が少... | ![]() |
ジョナゴールド 10月中旬に収穫され、甘酸適和で食味良好。ワックスのような油... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
金星 11月上旬から収穫される甘味と香りがあるりんごです。優しい味... | ![]() |
陸奥 10月下旬に収穫される、さわやかな酸味があり、食味良好で、保... | ![]() |
ふじ-有袋- 11月上旬~中旬に収穫される青森りんごの主力品種。甘みが強く... |
![]() |
つがる 9月上旬~中旬に収穫される早生りんごの代表格。甘味で、糖度は... | ![]() |
シナノゴールド 10月中旬~下旬に収穫される近年人気のサッパリしたりんご。高... | ![]() |
シナノスイート 10月中旬に収穫され、風味がよく、糖度も十分あるりんごです。... |
![]() |
きおう-黄王- 9月上旬に収穫される青から黄色の果皮の早生りんご。酸味が弱め... | ![]() |
紅の夢(くれないのゆめ) 1994年に青森県弘前大学の農学生命科学部附属生物共生教育研... | ![]() |
ひろさきふじ 「ふじ」の枝変わりで「ふじ」よりも早く、9月下旬に収穫される... |
![]() |
トキ 10月上旬に収穫され、甘酸適和で、香り、歯ざわり、口当たりが... | ![]() |
北斗 10月下旬に収穫される「ふじ」と「陸奥」を交配して作られた品... | ![]() |
紅玉 10月上旬に収穫され、アップルパイ等の加工用としても人気が高... |
![]() |
さんさ 「ガラ」と「あかね」を交配育成した9月中旬に収穫される早生品... | ![]() |
こうこう 10月下旬に収穫される蜜が多く入り、甘く、酸味もおだやかで、... | ![]() |
ぐんま名月 10月下旬に収穫される酸度も適度で甘みが強く、果汁は多く、肉... |
![]() |
早生ふじ 10月中旬から収穫される「早生系ふじ」は「ふじ」よりも早く成... | ![]() |
サンつがる 9月中旬に収穫される早生りんごの代表格。無袋栽培はさらに味が... | ![]() |
おいらせ 10月中旬に収穫される350~400gと大玉の品種。果皮は光... |
![]() |
アルプスおとめ 25~50g程の極小玉種。糖度が高く、酸味も適度にあり、食味... | ![]() |
彩香-あおり9- 9月下旬に収穫され、果肉は白く、糖度14%前後、甘酸適和で、... | ![]() |
恋空 8月上旬~中旬に収穫される「あかね」×「レロ11」に「夏緑」... |
![]() |
もりのかがやき 10月中旬に収穫される黄色の大玉系のりんごです。甘みが強く、... | ![]() |
彩香 果汁が豊富でキリっとした酸味があるりんごです。甘みもしっかり... | ![]() |
スイートメロディ 歯ざわりが良い、多汁で甘い林檎です。見た目はすっぱそうでも、... |
![]() |
ほのか 早生ふじ(ふじの枝変わり)。... | ![]() |
千雪 10月中旬~下旬に収穫される甘みが強く香気が多いりんご。「金... | ![]() |
メルシー 8月上旬~中旬に収穫される明黄色でさわやかな食感が魅力のりん... |
![]() |
シナノドルチェ ジューシーでさわやかな酸味のある、長野県で生まれた品種のりん... | ![]() |
はつ恋ぐりん スイーツやジャムなどに向いている品種として開発された品種、は... | ![]() |
未希ライフ 8月下旬に収穫される「千秋」と「つがる」を交配した早生品種で... |
![]() |
千秋 9月下旬~10月上旬に収穫される作るのが難しい通好みのりんご... | ![]() |
世界一 350~800g、1kgを超えるものもある大玉種。10月上旬... | ![]() |
レッドゴールド ゴールデンデリシャスと、リチャードデリシャスの交配品種 こ... |
![]() |
清明 ゴールデンデリシャス」と「ふじ」の交配種。 果実はやや大... | ![]() |
星の金貨 10月下旬から収穫される貯蔵性が高いりんご。洗練された味と香... | ![]() |
高徳 蜜が良く入り美味しいりんごですが、小玉傾向で品質にもばらつき... |
![]() |
アンビシャス 中くらいサイズのりんご。 果肉は黄色で硬く、しっかりし... | ![]() |
北紅 10月上旬に収穫されるりんごで、蜜が入り、甘味が強く、酸味も... | ![]() |
大紅栄 400~600g程もある大玉種。未希ライフの子、千秋の孫にあ... |
![]() |
スターキング 10月中旬~下旬に収穫される甘く、食味良好で芳香なりんご。果... | ![]() |
昴林 10月中旬~下旬に収穫される早生ふじの一種です。「ふじ」に似... | ![]() |
陽光 10月下旬に収穫される甘味と酸味のバランスが良いりんごです。... |
![]() |
石川ゴールド 10月中旬に収穫され、シャキシャキと口当たりが良く、甘酸の調... | ![]() |
花嫁 10月上旬に収穫される明治時代、日本に入ってきたという幻の品... | ![]() |
秋映 10月中旬~下旬に収穫される「千秋」と「つがる」を交配して作... |
![]() |
ちなつ 「あかね」に「アーリー・ブレイズ」を交配して作られた品種です... | ![]() |
シナノレッド 「つがる」×「ビスタベラ」を交配した早生りんごです。やや酸味... | ![]() |
早生つがる 「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」を親に持つ「つがる」は、8... |
![]() |
あかね 9月上旬に収穫される多少酸味が強く、やや淡白な味の早生りんご... | ![]() |
ゴールデンピコット 10月中旬に収穫される黄色の極小型りんご。さくらんぼのような... | ![]() |
しおりの詩 8月の上旬~中旬に収穫される極早生です。甘味(糖度12%程度... |
![]() |
美丘 11月上旬に収穫され、500~600gの極めて大きく、果皮は... | ![]() |
グラニースミス 青森では11月上旬に収穫される欧米では一般的な青りんごです。... |
果物・フルーツ

果樹に適した気候である津軽地方では、りんごだけでなく、ぶどうやメロン、桃やいちごなど様々な果物が、春夏秋冬のはっきりした気候の中で、より甘く濃厚な味に育っています。
特に全国生産量日本一のスチューベン(ぶどう)は、糖度20度以上の極甘品種。他にはない甘いぶどうをお届けします。
また近年では、初夏に収穫されるさくらんぼや夏に収穫される桃やメロン、夏秋いちごなどに力を入れ、世間に出回らない時期に、甘く美味しい果物を安定供給できるように力を入れています。
登録品種一覧
![]() |
ぶどう-スチューベン- 生産量日本一の青森県の主力品種。糖度20%以上にもなる極甘濃... | ![]() |
山ぶどう ブドウ科のつる性落葉低木樹。普通のぶどうの約8倍ものポリフェ... | ![]() |
シャインマスカット 近年人気の高まっている種なしぶどう... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ぶどう-赤- ぶどう栽培に適している津軽地方では、古くから甘いぶどうが作ら... | ![]() |
ぶどう-白- 北国ぶどうの特徴である甘いぶどうは白いぶどうでも変わらず「ナ... | ![]() |
プルーン 夏の終わりに登場するのが、プルーン。雨が少ない年は、甘みが強... |
![]() |
桃-あかつき- 早生桃の主力品種。300~350g程の大玉で、果汁が多め。肉... | ![]() |
桃-おどろき- 350~450gと特に大玉の白桃です。果肉は硬く、完熟を過ぎ... | ![]() |
桃-川中島白桃- 津軽桃の主力品種。300~350g程の大玉白桃で、果汁が多め... |
![]() |
ブルーベリー ブルーベリーは、庭に植える人もいるほど、青森では身近なフルー... | ![]() |
ブルーベリー-ノースランド- 小粒ですが甘みと香りが良く、非常に人気が高い品種。 7... | ![]() |
食用ほおずき 甘く芳醇な香りを放つ食用ほおずきの栽培は、津軽地方の気候に合... |
![]() |
桃-夏かんろ- 早生系の「あかつき」より選抜された品種。300g程で全面濃紅... | ![]() |
桃-赤宝- 250~300gほどの大きさの桃。果形は扁円形で鮮紅色に着色... | ![]() |
さくらんぼ 桜の名所弘前で初夏に登場するさくらんぼ。「佐藤錦」は「ナポレ... |
![]() |
さくらんぼ-佐藤錦(さとうにしき)- 日本で最も多く生産されているさくらんぼがこの佐藤錦。 交配... | ![]() |
さくらんぼ-紅秀峰(べにしゅうほう)- 紅秀峰は「佐藤錦」と「天香錦」を交配したもの。 佐藤錦... | ![]() |
カシス 青森市を中心として栽培されている「カシス」は生産量日本一。黒... |
![]() |
ラズベリー 古くは16世紀のイギリスで栽培されていたラズベリー。ほどよい... | ![]() |
ボイズンベリー ボイズンベリーはベリーの中でも大きく、1個の重さは約8g。 ... | ![]() |
ブラックベリー バラ科キイチゴ属の一群の種または1種の低木およびその果実。 ... |
![]() |
レッドカラント(赤房すぐり) ユキノシタ科スグリ属の落葉低木。西ヨーロッパ原産。果実は赤く... | ![]() |
果物各種 りんごだけでなく、季節に合わせて様々な果物が並びます。... | ![]() |
いちご 青森県では夏秋に収穫される「夏秋いちご」の生産が盛んです。現... |
![]() |
すいか 「縞王」「紅まくら」などの品種が主流です。最近では食味の良い... | ![]() |
赤房すぐり 透き通った赤色で小指の先程の小さい実ですが、ほっぺがギュっと... | ![]() |
栗 9月中旬~10月中旬まで収穫される青森県産の栗。寒暖差のおか... |
![]() |
ブルーベリー-ブルークロップ- 大きさは中から大サイズ。 果実は硬めで、やや酸味がある。 ... | ![]() |
ブルーベリー‐エリオット‐ 粒の大きさは中くらいで果肉は硬め。 とても酸味が強いブ... | ![]() |
ブルーベリー‐ブリジッタ‐ 果実は大きく、硬め。 甘さと酸味のバランスがとれた、風味が... |
![]() |
ぶどう-ナイアガラ- 8月中旬~8月下旬に収穫される昔懐かしの白ぶどう。皮は淡黄緑... | ![]() |
和梨 サクサクした食感としたたるほどジューシーな和梨は、酸味も少な... | ![]() |
洋梨 450~500gの洋梨。中でも「姫子梨(日面紅)ヒメンコ」「... |
![]() |
桃-夢富士- 8月上旬に収穫される大玉の早生品種。甘みが多く、肉質は繊維が... | ![]() |
桃-ちよひめ- 7月下旬に収穫される極早生品種。小玉ですが、緻密な果肉と溢れ... | ![]() |
すもも お盆のお供えに欠かせないのが「すもも」甘酸っぱいイメージの強... |
![]() |
メロン-ユウカ- 皮の色は黄色で果肉は極めて厚く緑色のメロンです。肉質は柔らか... | ![]() |
サルナシ 「サルナシ」はマタタビ科の植物で、「コクワ」とも呼ばれていま... | ![]() |
ぶどう-キャンベルアーリー 8月中旬~8月下旬に収穫される黒ぶどう。昔懐かしの味です。高... |
![]() |
ラ・フランス 青森県の西洋なしの栽培は、南部町、三戸町、弘前市が盛んで、栽... | ![]() |
桃-だて白桃- シーズン終盤に収穫される晩生の白桃。収穫した時は硬めで、追熟... | ![]() |
ぶどう-ポートランド- 8月下旬~9月上旬に収穫される白ぶどう。傷みやすいのが難点で... |
![]() |
ぶどう-サニールージュ- 8月下旬~9月上旬に収穫される種なしの赤いぶどう。ルビー色の... | ![]() |
ぶどう-八甲田- 8月下旬~9月上旬に収穫される黒ぶどう。「アーリースチューベ... | ![]() |
ぶどう-デラウェア- 8月下旬~9月上旬に収穫される粒の小さな赤ぶどう。お盆のお供... |
![]() |
桃-黄金桃- 250~300g程の大きさの黄桃。有袋栽培では果皮も薄い山吹... | ![]() |
桃-西王母- 津軽桃の終盤に登場する品種です。川中島白桃と似ていますが、肉... | ![]() |
桃-ちよまる- 150~180gの小ぶりな極早生黄桃。果皮は黄色だが、無袋栽... |
![]() |
いちじく 生産量は多くありませんが、甘くて美味しいいちじくが、庭木や畑... |
野菜

寒暖差のある津軽地方の野菜は、アクが少なく甘みが増し、野菜本来の美味しさが味わえます。
特にレタスなどの葉物はシャキシャキの歯ごたえとみずみずしさが、トマトは保存性が高く濃い味に、きゅうりは身が締まったパリッとした歯ごたえの良いものに育っています。
また、そばもやしや自然薯などの青森在来種も見直され、簡単に食べられるように栽培方法から改善し、より美味しく育てられています。
どの野菜も満足いただける味ですので、是非一度ご賞味ください。
登録品種一覧
![]() |
アスパラガス 津軽地方では、露地でもハウスでも栽培されています。肥沃な大地... | ![]() |
ピーマン 夏野菜の中でも、最後まで収穫できるピーマン。ほどよい苦みとシ... | ![]() |
唐辛子 味噌や醤油と合わせて使われる津軽の唐辛子は、風味豊かで、ほの... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
毛豆 津軽地方で栽培されている在来種。茎葉、葉などが茶褐色の剛毛に... | ![]() |
大豆 青森の郷土料理「けの汁」にも大豆をすりおろした「ずんだ」を加... | ![]() |
トマト 昼夜の気温差が大きい青森県で生産されるトマトは、色が鮮明で味... |
![]() |
にんにく 夏は37℃、厳寒期にはマイナス20℃にもなるこの温度差が、に... | ![]() |
長芋 生産量全国一位を誇る青森県を代表する農産物。「ガンクミジカ」... | ![]() |
アピオス 生産量トップクラスの青森を代表する野菜。「ほどいも」と呼ばれ... |
![]() |
ミニトマト 青森のミニトマトは、普通のトマトよりも皮が固くなる傾向にあり... | ![]() |
菊芋 他の芋類と比較して低カロリー。血糖値を抑える働きもあり、津軽... | ![]() |
枝豆 毛豆の前に収穫される夏の枝豆。青大豆だけでなく、茶豆や黒豆な... |
![]() |
じゃがいも 寒暖差のある津軽地方で作られたじゃがいもは、昼と夜の気温差も... | ![]() |
小豆 青森県産の小豆は昔ながらの風味があり、後味がすっきりし過ぎず... | ![]() |
とうもろこし 特に嶽地区や南八甲田山系のとうもろこしは、冷涼な気候と朝晩の... |
![]() |
ゴーヤ きゅうりの後、夏の終盤に収穫のピークを迎えるゴーヤは、近年の... | ![]() |
小かぶ 寒い時期だと甘みが増す小かぶ。 青森県では地域の特産品... | ![]() |
なす 夏から秋にかけて収穫されるナスは、ほどよい水気としっかりした... |
![]() |
きゅうり 夏野菜のひとつとして、作られているきゅうり。津軽地方のきゅう... | ![]() |
にんじん 肥沃な土地でなくても栽培できる根菜は、青森の寒暖の差でより甘... | ![]() |
かぼちゃ 夏の終わりから収穫されるのが、かぼちゃ。最近では「栗かぼちゃ... |
![]() |
レタス 特に山間部で作られるレタスは、昼と夜の気温差が大きい環境のお... | ![]() |
キャベツ 青森県のキャベツの出荷は夏秋がピーク。サラダなどに使用される... | ![]() |
白菜 鍋物、漬物によく使われる白菜は、巻がしっかりしていて、甘みが... |
![]() |
玉ねぎ 青森の玉ねぎは、甘みがあり、しっかりした果肉、ジュワッと溢れ... | ![]() |
ズッキーニ きゅうりのようなカボチャの仲間。最近では「花ズッキーニ」とい... | ![]() |
小松菜 ほうれん草とともに津軽地方で多く作られている葉物野菜。朝晩の... |
![]() |
リーフレタス レタスと違い結球しない種類のレタス。 日本だけでなく、世界... | ![]() |
春菊 別名「キクナ」と呼ばれるキク科の葉野菜。 独特の香りを持ち... | ![]() |
モロヘイヤ 原産地はエジプトといわれ、クレオパトラも好んで食べていたと言... |
![]() |
水菜 もともとは伝統ある京野菜で、特有の香りと辛みが肉や魚の臭みを... | ![]() |
ごぼう 青森県は出荷量日本一を誇るゴボウの生産地。ヤマセという冷たい... | ![]() |
ハーブ ミントやバジル、タイム、ローズマリー等料理のアクセントとなる... |
![]() |
わさび菜 「からし菜」の変異種。葉が長く伸び、淵がギザギザのフリル状に... | ![]() |
大根 秋冬は漬物用に出回る大根ですが、津軽地方では夏に収穫される夏... | ![]() |
かぶ 青森県のかぶは、出荷量は全国第3位。夏場が出荷のピークを迎え... |
![]() |
ガーデンハックルベリー ハックルベリーはナス科植物で、酸味がなく、生食には向いていま... | ![]() |
しいたけ 菌床栽培で作られた椎茸は、清潔な環境の中で上質な肉厚しいたけ... | ![]() |
スナップエンドウ 肉厚のさやと強い甘み、サクッとした歯触りが人気のえんどう豆の... |
![]() |
チョロギ もともと中国が原産と言われる、シソ科の野菜(球根を食べる)。... | ![]() |
ほうれん草 最近は「寒じめ」という収穫間近の菜っ葉を外の気温が5℃以下に... | ![]() |
ねぎ 夏のねぎの出荷量は東北一。青森県のねぎの生産は、土を寄せて軟... |
![]() |
ブロッコリー 初夏~秋まで栽培されるブロッコリーは、栄養も豊富で捨てるとこ... | ![]() |
アスパラ菜 見た目は光沢のある菜の花のようです。食感は茎の食感がアスパラ... | ![]() |
紫アスパラガス 全身が紫色のアスパラガス。茹でると色が落ち、くすんだ緑色に変... |
![]() |
豆もやし 根も入れて約40cm程の長身で、豆から作られたもやし。シャキ... | ![]() |
マコモタケ クセがなく柔らかい筍のような歯触り。ほのかな甘みと、かすかな... | ![]() |
野菜全般 青森県内の新鮮なお野菜が集まります。... |
![]() |
自然薯 自然薯(じねんじょ)は、強い粘りと旨み、モチッとした食感が特... | ![]() |
アイスプラント 水耕栽培で塩水を与えると、葉の表面の水滴のような部分に塩を隔... | ![]() |
クレソン 水の綺麗な所で育つ「クレソン」は、青森県内の山中で数多く自生... |
![]() |
みょうが みょうがにも早生と晩生がありますが、初夏~秋まで収穫されます... | ![]() |
パプリカ 実になってから熟すまで収穫しないパプリカは、近年の暖かい気候... | ![]() |
いんげん 「さやいんげん」や「モロッコいんげん」など青森の食卓では定番... |
![]() |
紫キャベツ 紫色のキャベツ。シャクシャクとした歯触りと甘みがあるので、サ... | ![]() |
オクラ オクラは寒さに弱いのですが、青森でも夏野菜として栽培されてい... | ![]() |
野菜セット 青森県は様々な野菜が生産されています。 季節に合わせた旬の... |
![]() |
菊芋 津軽地方では、菊芋を糠漬けにするのが一般的です。菊芋にはデン... | ![]() |
食用菊 お浸しにしたり、漬物に加えたり、津軽の食卓に欠かせない菊。青... | ![]() |
赤かぶ 津軽地方で主に漬物用として栽培される赤かぶは、肉質が柔らかく... |
![]() |
そばもやし 固いそばスプラウトとは違い、鮮やかな黄色の葉と白く光沢する絹... | ![]() |
清水森ナンバ 400年程前に京より持ち帰って広められた弘前在来種。大ぶりで... | ![]() |
茎レタス・山くらげ 山くらげは茎レタスのこと。レタスの仲間で、クセのないウドのよ... |
![]() |
カリフラワー 初夏~秋、ブロッコリーと同時期に出回る定番野菜。最近では、白... | ![]() |
ロマネスコ 変種のカリフラワーで、春や秋に収穫されます。黄緑色のトゲトゲ... | ![]() |
せり 北国のセリは風味が良く、青臭さがほとんどないのが特徴。長く、... |
![]() |
にら 寒さにも強い野菜なので、栽培時期によって11月から3月までに... | ![]() |
チンゲン菜 露地栽培では、初夏~秋くらいまで収穫される中国野菜。冬はハウ... | ![]() |
ルバーブ ルバーブは、ふきやセロリのように筋がある野菜で、葉の軸の部分... |
![]() |
ミニにんじん ミニにんじんは、野菜スティックやサラダ等で皮のまま丸かじりす... |
お米・穀物

古くから米どころであった津軽地方は、肥沃な大地と美味しい水、太陽の恵みが、良質な穀物を作りだしています。
お米は、青森県のブランド米「つがるロマン」をはじめ、「つがるロマン」の親にあたる「あきたこまち」、無農薬栽培用の「まっしぐら」を中心に栽培されています。
また、地質を選ばないそばや小麦も栽培されています。
そばは「階上早生」や「青森在来」など他県よりも早く収穫できるものが主流です。
小麦は「ネバリゴシ」が主力品種。弾力のあるパンの材料に使われています。
登録品種一覧
![]() |
米-つがるロマン- 青森県のブランド米。「コシヒカリ」の孫にあたり、「あきたこま... | ![]() |
米-あきたこまち- もちもちとした粘りのある食感が人気。「コシヒカリ」と「奥羽2... | ![]() |
米‐青天の霹靂- 2014年品種登録出願され、米の食味ランキング(日本穀物検定... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
米-はれわたり- 「はれわたり」はあおもり米、期待の新品種です。 粘りがあり... | ![]() |
米-まっしぐら- 「山形40号(はなの舞の子)」と「奥羽341号(あきたこまち... | ![]() |
もち米 主力品種は「あかりもち」で、つきもちとして、型くずれが少なく... |
![]() |
もち麦 もち性大麦の総称。食物繊維が豊富でプチプチもっちりした食感が... | ![]() |
小麦 主に「ねばりごし」「ゆきちから」などの品種を栽培しています。... | ![]() |
雑穀 小規模に作付けされ、世界中で食糧や飼料として広く栽培されてい... |
![]() |
そば 「階上早生」「青森在来」といった品種が作付されています。気候... |
畜産・海産

安全な飼料とストレスのない環境で育った美味しい肉や卵。そして、三方を海に囲まれた青森県は、身の締まった美味しい海産物も盛りだくさん。
青森の高級鶏「青森シャモロック」や高級黒毛和牛「ひらかわ牛」は、地元でもなかなか食べることができない高級ブランド肉。
美味しい飼料を食べて、のびのびと育った肉の味は格別です。
また、ホタテやイカ、タイやヒラメなどの白身魚も、身が締まり、濃厚な味を醸し出します。太平洋側では、ハタハタも獲れ、田楽や鍋などで食べられています。
登録品種一覧
![]() |
つがる豚 柔らかくてジューシーな肉質、良質な脂のうま味。つがる豚は、青... | ![]() |
青森シャモロック 味が濃厚でダシがよく出るため鍋料理等には最適で、長時間煮ても... | ![]() |
鯛 刺身でも焼き魚でもいける白身魚。青森県では5月下旬から6月上... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
海藻 三方を海に囲まれている青森県は、海藻も身近です。ふのりや昆布... | ![]() |
卵 安全な飼料とストレスのない厩舎で育った鶏の卵。プクッと盛り上... | ![]() |
アジ 青森県内では一年を通じて出回っていますが、最も美味しくになる... |
![]() |
ハタハタ 通常は砂泥質の海底に生息し、11月から12月にかけて沿岸の藻... | ![]() |
鮭 産卵のために、秋に沿岸に回遊してきたものは「秋味(あきあじ)... | ![]() |
ホッケ 冬から春にかけて旬を迎えるホッケは、開いて干したり、もち米と... |
![]() |
イカ 青森では主に「するめいか」を収獲します。「するめいか」の漁期... | ![]() |
ヒラメ 漁獲量日本一のヒラメは、家庭でもよく食べられています。ヒラメ... | ![]() |
貝 海水と淡水が混じる海沿いの湖では特大の「シジミ」、海では「ツ... |
![]() |
タコ 青森県では水たこのメスを「真たこ」、オスを「水だこ」といいま... | ![]() |
カワハギ 冬が旬とされますが、一年中獲れる魚。皮を剥いで刺身にしたり、... | ![]() |
ゴッコ ホテイウオのことを、ゴッコと呼びます。ぶよぶよと丸みがあり、... |
![]() |
ひらかわ牛 南八甲田の綺麗な空気と美味しい水、安全な飼料で育った高級黒毛... | ![]() |
ホタテ 陸奥湾の豊富なプランクトンを食べて育った青森ホタテは、身が厚... |
山菜

津軽平野は岩木山や白神山地、八甲田山などの山々に囲まれ、山菜も身近な食材の一つです。車を30分も走らせれば山に入ることができるくらい天然の山の幸が豊富。
春を代表する根曲り竹やタラの芽、ウド、秋のキノコ類、春から秋まで楽しめるミズやワラビなど盛りだくさん。
美味しい空気と澄んだ水で育った山菜の味は格別です。
特に春の山菜は、冬の間雪に覆われているため、甘みも増し、実も柔らかいと評判。簡単な下処理で食べられるものはもちろん、瓶詰や塩漬けにして保存し、一年中青森の食卓を彩ります。
登録品種一覧
![]() |
根曲り竹 国内のたけのこの中でもアクやえぐみがなく、 味が一番良いと称... | ![]() |
ミズ 正式名「ウワバミソウ」簡単な下処理のみで食べられるので、料理... | ![]() |
わらび 春先に伸びる独特の香りを持つ新芽を食用にします。強い苦味があ... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
フキノトウ 特有の香りとほろ苦味が特徴。水気のある所のものが昔から美味し... | ![]() |
タラの芽 独特の香りと、山菜には珍しい「油っこさ」がある木の芽です。天... | ![]() |
サモダシ-ナラタケ- 正式名「ナラタケ」味・食感ともにすぐれたキノコ。茹でてから水... |
![]() |
ウド 独特の苦味と風味、入手の困難さから「山菜の横綱」と呼ばれてい... | ![]() |
コゴミ アクや臭みがなく、いろいろな調理に合い、手間がかからない万能... | ![]() |
コシアブラ 特有の香りと山菜ならではの苦みがあります。タラの芽の仲間です... |
![]() |
フキ 茎の部分を利用した炒め物や煮物、葉の部分を細かく刻んで味噌と... | ![]() |
舞茸 栄養価も香りも高い舞茸は、鍋や天ぷらなどで食べられる青森の味... | ![]() |
行者ニンニク 独特の匂いがにんにくに似ていることから名づけられた「行者にん... |
![]() |
ナメコ 茶褐色の傘と白色又は茶色の茎、ヌルヌルとしたゼラチン質で、茶... | ![]() |
アワビ茸 黒あわび茸は、エリンギの仲間で傘・茎の両方を楽しめる、非常に... |
その他

野菜や果物以外にも、青森には魅力あふれる商品がたくさん。
農産物加工品や、北国ならではの保存の知恵が施されたものなどさまざまございます。
県内各地域の特色を活かしたものばかり。
今まで見たこともない美味しい商品と出会えるかもしれません。
ぜひ探してみてください。
登録品種一覧
![]() |
りんごジュース 収穫してすぐに搾ったジュースは、エグミもなくフレッシュ。各農... | ![]() |
乾燥果物 りんごや梨などを乾燥させることで、さらに味が凝縮し、一年中そ... | ![]() |
黒にんにく 「黒にんにく」は、にんにくを加熱・熟成・発酵させたもの。発酵... |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
酒類 青森の豊かな自然の恵みを受けて育った農産物をお酒にしました。... | ![]() |
農産物加工品 採れたての農産物を、新鮮な内に調理しました。煮たり、焼いたり... | ![]() |
花 青森県では、夏季冷涼な気候を活かして、夏秋期を中心に高品質な... |
![]() |
野菜苗 家庭菜園など、各家庭で野菜を栽培する方が増えていることもあり... | ![]() |
ジャム 添加物を使用しないジャムは、原料を自分で生産しているから。傷... | ![]() |
ジュース りんご以外の多種ある果物や野菜を使って、フレッシュジュースが... |
![]() |
ファームステイ・体験 緑豊かな農山漁村地域において、その自然、文化、人々との交流を... | ![]() |
漬物 昔から冬の保存食として、様々な漬物が作られてきました。津軽で... | ![]() |
はちみつ 青森のりんごの花やアカシヤなどから採取した国産のはちみつです... |
![]() |
アップルパイ りんごの産地ならではの代表的なお菓子がアップルパイ。それぞれ... | ![]() |
水煮 山菜などの水煮は、新鮮な山の香りをそのままにアクをとって茹で... | ![]() |
味噌 赤色辛口の米味噌が、津軽味噌の特徴。保存のため塩分が高めです... |
![]() |
乾燥野菜 秋までに収穫した野菜を干して、冬の農業の一環として生産されて... | ![]() |
乾物 魚介類が豊富な青森県は、魚介を使った乾物も多種多様。特にタラ... | ![]() |
米加工品 米どころである青森では、米の加工品も豊富です。最近では、米粉... |
![]() |
醤油 元々は、味噌造りから始まった津軽地方は、赤色辛口の米味噌が特... | ![]() |
切干大根 秋に収穫した大根を干したもの。干すことにより、大根の旨味や甘... | ![]() |
缶詰 津軽地方では、自分で収穫した山菜や果物などを水煮にし、缶に詰... |
農家さんとバイヤーさんをつなぐお手伝いをいたします!
農家・生産者、農業関連団体・農業従事者の皆さん。自慢の農産物を掲載して販路拡大しませんか?お気軽にお問い合わせください。お電話の方は、TEL0172-34-9710まで。
バイヤー登録フォーム